2013年01月07日

2013年の年賀状

20130105a.gif

2013年仕事は今日から。
どうぞよろしくお願いします。







20130105b.gif


イラストは「熊手」
年末(11月)の酉の市で売られている熊手は「福をかきこむ」「運を取りこむ」といって、商売繁盛の縁起物として家やお店などで飾ったりするそうです。

なので2013年の年賀状は、みなさんへの熊手という気持ちで「○○さまへ」の部分には送る人の名前を書きました。
私の苗字が「フジマツ」なので「富士山」と「松の木」も書きました。
松の木の右上にある丸いのは望月(満月)です。
「笑門来福」笑う門には福来たるです。
「身体健全」「家内安全」やっぱり何よりも健康が一番大事!
「商売繁盛」は、こんな厳しい世の中だけど、どこの会社も頑張ってゆきましょう!という気持で。
とにかく、2013年良い年になりますように。
続きを読む
posted by フジマツミキ at 23:13| Comment(3) | 日記

2013年01月03日

2013年初日記

20130101.gif

昨年はありがとうございました。
2013年もどうぞよろしくおねがいいたします。

2012年は学べた年でした。
大袈裟かもしれないけど、ちょこっと人生観が変わったな。
たくさん「気づくこと」があった年。
人は学ぶために産まれてきたんだなと日々感じます。
楽しく生きるも苦しく生きるも自分次第。

いろいろな人の人生を見てすごく感じた事
自分の人生をどう生きるか?

私は今年も1つ1つ目の前の事を大切に心こめて進めてゆきたい。
2013年はどんな年になるかしら?
楽しみだわ!
posted by フジマツミキ at 22:38| Comment(0) | 日記

2012年12月12日

12月って

20121211.gif


昨日はなんと21:00に就寝しました。
20:45には布団に入っていたし。
日曜も21:30に就寝したなぁ〜…。
寒いのは嫌いです。

年末に向けて急に仕事がドドッと入ってきたので、今週と来週は土日も無しで忙しいだろうな〜。
風邪をひくわけにはいかないので、よく食べよく寝る。


そういえば先週末3日ほど実家に帰ってきました。
「京都で取材なのだけど、行ける?」と声をかけてもらって、なんと取材で京都に行ってきました。
とても興味深い取材でした。
そのページでは絵の役割が大きいから、がんばらねば。
詳しくは1月発売のdancyuで。

取材の後、一人でフラフラ三条を歩いて、うどん屋で「たぬきうどんとお稲荷」を食べました。
久しぶりの京都のたぬき。
温まったし美味しかった〜。
やっぱり出汁は京都やで!と言いながら食べました。
みやげは冨美家のうどんにしました。
私は関東のうどん出汁がやっぱりダメです。
posted by フジマツミキ at 10:39| Comment(0) | 日記

2012年12月05日

最終回

20121203.gif


遅くなってしまいましたが日記更新です。
newsページも更新しました。
まだworksページは一部しか更新ができていませんが…少しずつ更新してゆきます!
絵を描かせていただいた雑誌などが発売されたのでいろいろ紹介はしたいのですが、今日は「暮しの手帖」と「Kajita Re-Birth fair」DMの事を書きます。

pari30.gif

「暮しの手帖61号」の中の連載「パリで大さじ小さじ」が、この61号で最終回となりました。
長いあいだ見ていただきありがとうございました!

私は毎回、寒河江さんの原稿を読むたびにお腹がグーグー鳴ってた。
文章に出てくるチーズがどうしても食べたくて探しに行ったこともあったくらい。
寒河江さんのお料理の話はとっても美味しそうで、次は何の料理なのかがいつも楽しみだった。
絵の方は時間との戦いで、思うように描けず編集部にご迷惑をかけることもしばしば悩むこともあったけれど、とても勉強になったし力になったと思っています。
担当の編集さん、デザイナーさん、絵はお任せにしてくれていた寒河江さん、本当にありがとうございました。

「フジマツミキ」という名前で初めてお仕事をいただいたのが
この雑誌「暮しの手帖」。
編集長の松浦弥太郎さんに出会えたことで、私の人生は大きく変わりました。
ずっと違う名前で全然ちがう絵を描いていた私の絵を見て松浦さんが掛けてくれた一言で、私は線画を描く事の楽しさを知ることができた。
そして「フジマツミキ」の名前でこの線画の絵を描いてゆくことを決めました。
松浦さんには本当にずっと感謝の気持ちでいっぱいです。


初めて仕事をもらった日は、暮しの手帖社から泣きながら帰ったなぁ。
そんな日の気持ちを忘れずに、
松浦さんからもらったヒントを大切に、
連載が終わってちょっと寂しい気持ちもあるけれど
自分の可能性を信じてもっともっと腕を磨いてゆくぞ!と思います。



kajitadm.jpg

もう1つの日記のはなしは「Kajita Re-Birth fair」のDMのこと。
※〜12/9までジュエリーの無料クリーニング&点検サービスを実施しています。関東にお住まいで興味がおありの方はぜひKajitaさんへ
>>詳細はこちらHP

このDMはアートディレクタをしてる幼馴染のみなみゆみこさんからもらった仕事で、私はこの宝石の絵を描かせてもらいました。
デザインや文字などはゆみこさんによるものです。

宝石の石を描くのにすーっごく格闘した。
難しかったぁ。
頭では分かってるのに絵が描けなくて、それが苦しかった。
でものこ絵が描けて、私の中の何個かある1個の大きな山の、
真ん中のちょっと上あたりまで登れた気がするので、
もっとがんばってぜったい超えたいと思います。

何よりこのDMで一緒に仕事ができた事はとても嬉しかった。
ゆみこさんとは小学校1年生からの親友なのだけど、
彼女のセンスや考えはとても好きだし、もちろん尊敬をしている人の1人なので、一緒に仕事ができたらっていつも思ってた。

またこれからも一緒に仕事ができたら嬉しい。
彼女の言葉は直球で心に響くからめっちゃ痛いけど・・・ありがたいって思ってるよ。
posted by フジマツミキ at 19:23| Comment(4) | 日記

ショックだ

20121205.jpg


中村勘三郎さんが亡くなったなんて
信じられない。

20年30年後の中村勘三郎さんの歌舞伎も観たかった。


好きな演目はいっぱいある。
特に平成中村座「法界坊」で、桜席(舞台の上の席)から観た最後のシーンは普段の見え方と違ってすごくドキドキした。


十八代目中村勘三郎さんの歌舞伎をたくさん観に行く事ができたこと
私は幸せ者だと思う。
ありがとう。

>>歌舞伎の絵
posted by フジマツミキ at 17:48| Comment(0) | 日記

2012年10月25日

失くしたらアカンもん

20121025.gif

ずーっと前に
「コレは絶対に失くしたらアカンで!」
って言われてた『大事なもん』

失くしてしまった。


5月くらいから何となく探してて、
8月くらいからはコッソリ探してて、
ここ1カ月は落ち込みながら必死に探してた。

「何で失くすねん…私のアホ!」って昨日の夜日記にかいたところ。


今日の朝、なんと昨日1日着てたカーディガンのポケットから見つかった。
なんで!?
ついでにもう1つ探してたピンバッチも見つかった!


今日は良い日。
ここ数日の嫌なドキドキがすっかり消えた!
posted by フジマツミキ at 23:01| Comment(2) | 日記

2012年10月01日

本のお知らせ

20120926.jpg


いろいろお仕事させていただいた本が発売されました。

左上から
●脳科学おばあちゃんクボタカヨ子先生の2〜3才 頭のいい子に育つ育脳あそび
●料理男子vol.6
●暮らしの手帖60号
●大きな地図で歩く京都本


どの本もおすすめなのですが、今日はエルマガジン社からの
「大きな地図で歩く京都本」について、少しおしゃべりしたいと思います。

今回のこのお仕事はエルマガジン社さんがツイッターで
「鳥獣戯画の絵を描ける人」で募集をしていました。
私は7年前自分の結婚式に食事メニューや招待状などを手作りで鳥獣戯画の絵を描いて作っていたので、「これは絶対に私の仕事だ!」と感じてしまったんです。
そこでツイッターで立候補してみたところ数日後にご連絡をいただいて、
7年前の絵を見ていただいて「この絵であればOK」という事でお仕事をお願いしていただけることになりました。


20120927.jpg


7年前自分の結婚式の際に描いた絵


20121001.jpg


今回の「大きな地図で歩く京都本」での絵はこんな感じ。


「大きな地図で歩く京都本」の中で私は「バス停案内」と「錦市場絵巻ページ」の絵を描かせていただきました。
字も書かせてもらっています。

7年前は筆ペンで描いたのだけど、
今回のこの「鳥獣戯画」の絵は墨をすって筆で和紙になるべくリアルになるよう心がけて描きました。
カエルとウサギがはるばる京都にやってきて、京都観光をしているイメージです。
京都本片手に一生懸命なカエルと、マイペースなウサギの旅です。
このページ以外の「錦市場絵巻」ページでは見開きページで、少しカエルとウサギのやり取りがあります。
ぜひ見てください。

あと、この「大きな地図で歩く京都本」ムック本は、
京都に行くなら行っておきたい知っておきたいわりとメジャーな場所がたくさん載っているので、京都に初めて行く人や京都をあまり知らない人にお勧めの1冊だと思います。
京都はバスを活用するのが安いし便利。
特に京都駅や街中のややこしいバス停の情報が載ってあるのが私としてはお勧めなところです。
この本さえあればバッチリ京都を楽しめるはず。
そろそろ紅葉の時期ですしね、この本片手に京都に行ってもらえたら嬉しいです!



《ほかの本の紹介》
●脳科学おばあちゃんクボタカヨ子先生の2〜3才 頭のいい子に育つ育脳あそび
テレビなどで有名な久保カヨ子おばあちゃんの本です。
カヨ子先生が昔から実践されているカード遊びはとても面白そう。
付録にそのカードも付いています!

●料理男子vol.6
今回は「麺」です。
私が背景絵を描かせてもらっている「本と映画」ページでは「タクシードライバー」と「センセイの鞄」のおはなしです。
「センセイの鞄」は私も大好きな小説。
絵のイメージは、秋ですし本の内容にもでてくるきのこ狩りです。

●暮らしの手帖60号
「直線裁ちのキャミソール」「パリで大さじ小さじ」で絵を描かせていただいています。
フリンジブラウスは針も糸も無しで作れるんですよ!
今回の「パリで大さじ小さじ」はトリュフ。トリュフ塩は持ってるけど、ちゃんとトリュフって食べたことないなぁ。


久しぶりの更新で長々となってしまいましたが
どの本もワクワクする本なので是非お手にとって見てください。。
posted by フジマツミキ at 09:06| Comment(2) | 日記

2012年07月09日

よい天気だ

7月ですね。
たしか去年の関東は今日あたりが梅雨明けだったとか?
去年の日記に書いてありました。
今年はいつごろになるのかな?

今日は梅雨の晴れ間で湿度も少なく気持ちがよかったので、朝からいっぱい洗濯をしました。
こんな天気の日は気持ちがワクワクしてくる。

来週から2週間ちょっと、実家に帰省します。
2人の友達の結婚式と二次会があって久しぶりに長期間帰ることになりました。
そして今年はなんと5〜6年ぶりに祇園祭の宵山と巡行が見れる!
あの祭りの音を聞けると思うとテンションが上がります。
そのためには仕事をなんとか少なくして実家に帰れるようにしなければ…と、ちょっと今週は必死です。

20120709.gif

さて先日、山と渓谷社から「全国ベストトレイル下」が発売されました。
私のイラストも載っています。
本を見たり山の景色を見たら「山登りしてみたいな〜」って気持ちだけは思うのだけど、私はどうやらインドア派なので体を動かすのは近所でのウォーキングと月1回くらいのヨガ教室で精いっぱいです。
いつか高尾山は登ってみたい。

山ボーイや山ガールの方は「全国ベストトレイル下」ぜひ見てください。
「高島トレイル」ページの絵描いてます。
「下巻」は西日本方面(北アルプス・中央アルプス・近畿・中国・四国・九州)の山特集みたいです。
P.138の「インスタント麺にのせよう」美味しそうだ。
posted by フジマツミキ at 11:58| Comment(0) | 日記

2012年06月29日

てがみ

20120629.gif

先日友達が、世田谷美術館で開催されている駒井哲郎さんという銅版画家さんの展覧会チケットを送ってきてくれました。
中には手紙も入っていて、関西弁の関西人的な内容にひとりでツッコミを入れながら読みました。

友達からの何気ない内容の手紙、何だかとてもうれしかったです。

ちょうど30日から花森さんの展示も始まるみたいなので、明日行ってこようかと思います。
どうもありがとう。

「福原コレクション 駒井哲郎1920−1976」展

花森安治と『暮しの手帖』ミュージアム コレクション2012-II
posted by フジマツミキ at 10:42| Comment(0) | 日記

2012年06月27日

バスとブルックリンの本

20120627.gif


ちょっと前に発売になった本になりますが
知り合いが作った本を2冊紹介します。
どちらもね、とても興味深くページをめくってたらワクワクしてくる本なので興味のある方はぜひ本屋へ!
(絵をクリックで拡大します)

■東京バス散歩
本に関しての詳細はエルマガジン社サイトへゴー

■ブルックリン・ネイバーフッドNY ローカル・ガイド
本に関しての詳細は恵文社P-VineBooksさんサイトへ
posted by フジマツミキ at 13:06| Comment(0) | 日記