2011年09月02日
変な天気
posted by フジマツミキ at 17:58| Comment(0)
| 日記
2011年08月24日
猿の手
ずいぶんご無沙汰になりますが…みなさんお元気でしたか?
私はすこぶる元気です。
お盆前に少し実家へ帰省してきました。
気付けばもう8月も下旬で…たまに聞こえるツクツクボウシの声にちょとだけ寂いなと感じています。
さて、前回の日記にも書きました「翼の王国8月号」の中で描かせていただいた特集ページでの絵を
worksページにUPしましたので良かったら見てください。
「アイアイ先生のなんて不思議な手のおはなし」→猿の「手」についてのおはなしページです。
その中でも気に入っている絵を↑上に載せてみました。
人間・猿・猿・猿・猿・猿の手です。
どれが誰猿の手か分かりますか?
チンパンジーとオランウータンの手はなんとなく似ているような気がするけれど、使い方は全然違います。
チンパンジーは手を木に引っかける感じでぶら下がるし、
オランウータンは手を2段階に折りたたんで木にしっかりぶら下がる。
ニホンザルの手はとても繊細で敏感で
ゴリラの手はグローブ
アイアイの手は…個人的にすこし気持ちがわるいなぁ〜
あと6日ほどで9月になってしまうので、「翼の王国」も8月号から9月号へ変わってしまいます。
1ヶ月のあいだ飛行機に乗ってあちこちを飛びまわていた「翼の王国8月号」
自分の絵が空を飛んであちこちを旅する、それが私には嬉しくて。
実はこの絵のタッチで「動物」の絵を描くのは初めての事でした。
今までこうやってちゃんと描いたことが無くて…
だけど、「昨日会った人から、フジマツさんの絵を褒められました」と編集の方からご連絡をいただいて、これからは動物も描けると少し自信がつきました。
私としても自信作です。
だから、たくさんの人に見てもらえていたら嬉しいな。
私はすこぶる元気です。
お盆前に少し実家へ帰省してきました。
気付けばもう8月も下旬で…たまに聞こえるツクツクボウシの声にちょとだけ寂いなと感じています。
さて、前回の日記にも書きました「翼の王国8月号」の中で描かせていただいた特集ページでの絵を
worksページにUPしましたので良かったら見てください。
「アイアイ先生のなんて不思議な手のおはなし」→猿の「手」についてのおはなしページです。
その中でも気に入っている絵を↑上に載せてみました。
人間・猿・猿・猿・猿・猿の手です。
どれが誰猿の手か分かりますか?
チンパンジーとオランウータンの手はなんとなく似ているような気がするけれど、使い方は全然違います。
チンパンジーは手を木に引っかける感じでぶら下がるし、
オランウータンは手を2段階に折りたたんで木にしっかりぶら下がる。
ニホンザルの手はとても繊細で敏感で
ゴリラの手はグローブ
アイアイの手は…個人的にすこし気持ちがわるいなぁ〜
あと6日ほどで9月になってしまうので、「翼の王国」も8月号から9月号へ変わってしまいます。
1ヶ月のあいだ飛行機に乗ってあちこちを飛びまわていた「翼の王国8月号」
自分の絵が空を飛んであちこちを旅する、それが私には嬉しくて。
実はこの絵のタッチで「動物」の絵を描くのは初めての事でした。
今までこうやってちゃんと描いたことが無くて…
だけど、「昨日会った人から、フジマツさんの絵を褒められました」と編集の方からご連絡をいただいて、これからは動物も描けると少し自信がつきました。
私としても自信作です。
だから、たくさんの人に見てもらえていたら嬉しいな。
posted by フジマツミキ at 15:56| Comment(0)
| 日記
2011年08月09日
またお知らせです
ANAの飛行機に乗ったら座席に置いてある雑誌「翼の王国」の中のページでイラストを描かせていただきました。
「翼の王国8月号」夏休み期間ということで、
アイアイ博士(猿のアイアイ)で有名な島せんせいによる
「アイアイ先生のなんて不思議な手のおはなし」という特集ページです。
絵がたくさんで図鑑のような楽しいページです。
この夏、ANAに乗る予定のある方は是非みてください!
↑
アイアイ先生とアイアイ「翼の王国8月号」より
イラストの詳細や内容はまた後日ホームページ(worksページ)で紹介したいと思うので見てください。
posted by フジマツミキ at 18:24| Comment(0)
| 日記
2011年07月20日
昼飯
「なめこ」そして「ゆかり」をぱらぱら散らして「紫蘇」の刻んだんをのっける。
たまに胡麻と海苔の刻んだんも入れたりする。
めんつゆは控えめに塩分の取り過ぎには注意。
これが最近のお気に入りです。
やっぱり関西人やから、蕎麦よりうどんですわ。
posted by フジマツミキ at 16:14| Comment(0)
| 日記
2011年07月16日
料理男子のイベントへ

7月14日プレジデント社から料理ビギナーの男性に向けた雑誌「料理男子」が創刊され
わたしも「本と映画コラム」のページでイラストを描かせていただきました!
>>詳しくはnewsページへ
その「料理男子」の創刊記念として
「SHIBUYA BOOKSELLERS」で二夜連続の特別イベントが“開校”され
私も【第2夜:コーヒーの学校】の方へ参加してきました!

私が参加したのは
『オオヤコーヒ・大宅稔さんがおいしいコーヒーの見分け方と淹れ方を教えてくれる「コーヒーの学校」』
(↑クリックで拡大できます)
1人で行ったから緊張したけど、おもしろかった!
私の中で「○○家」となると頑固で難しい人ってなイメージがあったのだけど全然ちがった。
うまく言葉では表現できないのだけど・・・
大宅さんはとてもチャーミングな方だった。

大宅さんが淹れてくれたアイス珈琲とホット珈琲を少しずつ味見
「これがすっぱいというのか!じゃあ今まで私がすっぱいと感じてたあれは何やったん?」
と感じた。
そして大宅さんの珈琲の淹れ方にとてもおどろいた。
私が知ってる淹れ方じゃない。
【私が知ってる淹れ方】
学生の頃、京都では有名なチェーン店の珈琲ショップでバイトをしてた私は、そこでネルドリップ珈琲の淹れ方を教えてもらった。
1.お湯の温度は85度(沸騰したお湯を少し冷ます)
2.最初は真ん中から外に向かってゆ〜っくりと細い湯を回しながら淹れる
3.ゆ〜っくり今度は外から中に向かって細い湯を回し淹れる
(その時豆が膨らむのがよい)
4.1と2を繰り返す。
5.次に1より少し早いめのスピードで真ん中から外に回し淹れる
6.そしてその後は2より早めのスピードで外から中に向かって回し淹れる
7、最後まで湯を絞る手前で(湯が残った状態で)捨てる
↑
うろ覚えだけど、だいたいこんな感じの内容で教わった。
何の意味も深く考えずわたしは毎日この淹れ方で珈琲を淹れてきた。
大宅さんの淹れ方は
チビチビポトポトお湯を注ぎ珈琲豆の全部を満遍なく蒸らす。
珈琲豆にお尋ねしながらその豆の様子を伺いながら愛情もって淹れてる感じ。
だからって丁寧に丁寧に淹れてる・・・って感じでもない。
私には・・・
大宅さんがそれぞれの女の子(豆)に話しかけて、
それぞれの子の反応や表情や様子を伺いつつ口説いてる感じに見えた。
プレイボーイだぜ。
↑すごく勝手で失礼すぎる想像です。すみません。
そして珈琲を淹れるときの基本
「淹れる前にミルで豆を挽くこと!」
挽いた豆はすぐに酸化してしまい2日ほどで鮮度も味も落ちてしまうとか。
何となく分かっていたけど、わたしミル持ってない。
いつも挽いてきた豆を使ってました。
なんと今まで時間をかけてもったいない淹れ方をしてたんだろう。
それに、大宅さんいわく
美味しいコーヒーを抽出できるのは淹れ始めてから1/3(3分の1)の部分までらしい。
わたし濃い珈琲があまり好きではないからって
5/3くらい(←そんな数字ないけど)
残りの「カス」の部分までもいっぱいいっぱいに絞ってた・・・。
次の日の朝、大宅さんの珈琲の淹れ方でやってみました。
珈琲豆にお尋ねしながらいつもの倍の時間をかけて・・・
毎日飲んでる珈琲は、挽いてある安い珈琲豆だけれど
なんてことだ!いつものあの味と全然ちがう!
そして今までなんと不味い珈琲を友達に出していたんだろう・・・
と、思い出したら少し恥ずかしくなった。
今度からは自信をもって人に珈琲を出せそうだ。
”学校”の最後にもらった高級珈琲豆「ゲイシャ」1杯分
ミル買わなくちゃ!
posted by フジマツミキ at 16:10| Comment(2)
| 日記
2011年07月13日
散漫
同じものでも環境が変わると見え方も変わる。
今日は気分を変えて友人の家の中のモノを描かせてもらいに行ってきた。
一緒に昼ごはんを食べて
すこし休憩をして
だいぶと休憩をして
そのうちピカソの話になり…
熱くピカソを語り合い
気付いたら帰る予定にしてた時間になってた。
posted by フジマツミキ at 18:53| Comment(0)
| 日記
2011年07月09日
お知らせです
ちょっと前のお知らせになってしまいましたが…
挿絵を描かせていただいた本が発売されました。
●1・2・3歳(夏号)
「ママの健康手帖」の挿絵を描かせていただきました。(新連載です)
●家の光8月号
「節電で夏を涼しく」のページでイラストを描かせていただきました。
●のびのび子育て8月号
今回の「のびのび子育て」のテーマは『へこたれない子』
ん〜ブログを書こうにも、暑くて頭が回転しない・・・。
さて今回の「家の光」表紙の女優さんの絵…誰でしょう?
>>答えはコチラ
posted by フジマツミキ at 15:42| Comment(0)
| 日記
2011年07月07日
うーん
posted by フジマツミキ at 18:04| Comment(2)
| 日記
2011年06月30日
すごいのが来た
おつかれさま今までありがとう。
の、ワコムタブレット。
24歳くらいの時に初めて買ったタブレット。
一昨年買い替えたパソコンに合わないらしく
先日パソコンがシャットダウンしなくなって壊れかけた。
そこで急遽買い替える事に…
新しく来たワコムタブレット。
こりゃあすごい。
パソコンでスイスイ絵が描けるんだ!と思ってしまった。
だけど、ここ数年マウスで絵の微修正とか作業してたから
もうすっかりそれに慣れてしまってて
いや、その前にわたしの絵って手描きだしな…
買ってからほとんど使ってない。
宝の持ち腐れ。
posted by フジマツミキ at 13:56| Comment(0)
| 日記
2011年06月28日
カンパーイ
先週の金曜
挿絵を描かせてもらった本の打ち上げとして
お世話になったデザイン事務所のご夫妻さんに
お食事へご招待してもらいました。
お店は二子玉川の高島屋に入っている
ローストビーフの鎌倉山さん。
目の前で切り分けてくれるお肉。
おどろくほど柔らかくてモッチリで
そして久しぶりの生ビール
昼間から飲むのは格別にうまかったぁ〜
二子玉川高島屋の屋上です。
何か高級感あるわ〜
左がわが新宿とか。
マルで囲んでるのがスカイツリーだ!
東京の百貨店はオシャレ
京都の百貨店と何かちゃう・・・。
2年ぶりにお会いしたご夫妻さん
駅で会ったときはなんだか久しぶりで恥ずかしくて
私の中のいつものモジモジ子が出てきてしまったけれど、
いっぱいお話をしてたら今度は帰るのが寂しくなってしまいました。
今回一緒にお仕事させてもらった本
↓

「はじめてのインターンシップ」
>>イラスト詳細
とても評判が良く売れているそうです!
なんとうれしいご報告。
「インターンシップ=学生が学生の身分のまま、企業や官公庁で一定期間働き、社会体験をすること」
残念ながら、この本は社会人になる前の人に向けたものなので
もう社会人になってしまっている私たちにはちょっと関係ないかもしれないけれど
高校生や大学生の方、またこれからインターンシップを経験するチャンスのある方には是非よんでもらいたい本です。
posted by フジマツミキ at 20:39| Comment(2)
| 日記