
最近のマイブームはグリーンスムージーです。
9月中旬に真空ミキサーを購入してからグリーンスムージーにハマりました。
飽きるかな?と思っていたけど珍しく毎日欠かさず続いています。
ちょっと最近は寒いけどね。
今まで果物を買うとなかなか食べきれないでいたけれど、今はいろんな種類の果物を常備していて少なくなると不安になるくらい。
何だか最近は肌の調子がとても良い気がします。
つるんつるん。
毎日酵素摂取。
年々化粧も薄くシンプルに、体の中からキレイになりたいと思うようになりました。
そう言えば、今年初めて漬けてみた梅干し。
その後について。
めでたくこの夏そうめんと一緒に食べる事が出来ました!
ただ、7月晴れが多かったのに干すタイミングを逃してしまい、8月中旬に干したので(雨が多かったから遅くなった)、干すのがちょっと遅かったのかな?
写真でも分かるように皮が厚い、そして刺激的にしょっぱい。
今年の夏は暑かったからね、塩分補給にはちょうど良かったよ。
来年はもう少し時期を見ながら漬けたいと思います。
今年の夏はゴーヤカーテンの元気があまりなかったのだけど、すごくいい唐辛子がたくさんできました。
これで我が家の1年間の唐辛子は確保です。
乾燥させるために強引に吊るしています。
さてさて、イラストを描かせていただいた本がいろいろ発売されました。
「のびのび子育て11月号」
「練乳の本」
「家の光12月号」
「煮干しのレシピ本」
「HANAKOママ」
「新世1月号」
「安産力を高める骨盤ケア」
「Meets 洋食は日々のごっつぉ。」
「家の光1月号」
日記を怠けて溜めていたので、紹介するのが一度にたくさんになってしまいましたが…。
詳細はnewsページを見てください。
またそのうち時間を見てworksページにも更新していきたいと思います。
このたくさんの本の中から数点だけ紹介させてください。

●練乳本
どうしても食べきれず冷蔵庫に残ってしまう練乳…。
そんな練乳の活用本です。
我が家でも春、苺にかけるのに買ってそれ以降は使っていなかったのでたっぷり残っていました。
なのでさっそくレシピに載っていた「海老マヨ」を作ってみましたが、練乳を使う事でほどよい甘さとまろやかさでとーても美味しくできました!
おかずにも練乳。
意外だけどレシピ内容を見るとなるほどです。

●「煮干しのレシピ」
煮干しも練乳と一緒でやっぱり残ってしまう。
私も「ごまめ」を作るのに購入したのですが、たくさん入っていたので半分くらい残って困っていました。
こちらもお豆腐に載せるというレシピを参考に作ってみたところ、おつまみに良い!1品ができあがりました。
煮干を使ったレシピってこんなにたくさんあるんだ!と思い知らされる1冊です。

●「安産力を高める骨盤ケア」
妊娠してから出産するまでに、この本の内容を知っているのと知っていないのでは出産がだいぶ違うのだろうな〜、と思いながら絵を描きました。
わりとハードな体操もありびっくりです。
なるほど、と思う事もたくさん。
妊婦さんって大変。
さて私が描いた絵の話ですが、今回140点くらい描かせていただきました。
人物のイラストは難しいので(特に解説の人物)こんなにたくさん人を描かせていただけて本当に勉強になりました。
制作期間があっという間で、描いても描いても終わらないので大変だった〜。
自分で言うのもおかしいですが、最初の方のページの人物はかたいのだけど、後半になってくると肩の力を抜けた人物が描けるようになっています。笑
久しぶりに日記を更新すると長くなってしまう…。
明日から少し早めの冬休み。少し実家帰省してきます。
ずっと忙しかった仕事も嵐が去った静けさのように今は落ち着いているので、も〜仕事を忘れて休むぞ。
帰省中たまにはツイッター更新します。
それでは。